« 村岡典嗣先生の國體論 | トップページ | 歴史家・原田実氏がどういう人物かを示す一例 »

2020年1月13日 (月)

「多神教」ではなく「一神教」で考えないと


人気ブログランキングへ

 先日、「神道は多神教ではない」という簡単な理由という記事をnoteに公開したけれど、あまりピンと来ない方が多かったみたい。

 誤解を恐れずに言うと、「多神教」なんかカルトですよ・・・いや、炎上する前にあんたら、本気でgodが沢山いると思ってる?という話なんです。

 と、初っ端に炎上商法的なことを言ってしまい、すみません。

 私が言いたいのは、godが沢山いる宗教と言うのは、寛容でも素晴らしいことでも、何でもない、ということです。

 神道で礼拝する神々と言うのは、「一神教」「多神教」と言う時の「神(god)」では、ありません。

 そういう「神(god)」が多数いる宗教と言うのは、例えば、ヒンドゥー教があります。ヒンドゥー教には33億もの神様がいます。

 「多神教は寛容だ!」と思っている皆さん、ヒンドゥー教は全然寛容ではありませんから。

 あ、念のために言っておくと、中には寛容な方もいますよ。何せ、仏教徒よりも人口が多いとされているヒンドゥー教徒ですからね。

 だけど、異教徒立ち入り禁止の寺院は珍しくないし、今でも元不可触民は参拝できない寺院もあるし、「多神教だから寛容」と言う訳ではないことは明白です。

Dscf0279

 そして、インドでカースト制度に否定的だったり、他宗教との融和に積極的だったりするヒンドゥー教系の宗教家は「ヴィシュヌ一神教」「シヴァ一神教」の立場だったりするわけです。

 いずれにせよ、崇拝と言うのは定義的には

宗教的対象に自己の救済一切をまかせ願求する心をもって、対象を敬いあがめること。

なので、そんな「宗教的対象」が二つも三つも八百万も三十三億もあったら、それはもう、異常な状態なんです。

 仏教ではそうした問題を「全ては一体である」という観点で解決しています。

 だから、仏教は多神教ではなく、一神教なんです。


人気ブログランキングへ

 

« 村岡典嗣先生の國體論 | トップページ | 歴史家・原田実氏がどういう人物かを示す一例 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト
無料ブログはココログ

他のアカウント